アトリエロワ

FastAPIやPython開発・仮想環境(venv)とは

FastAPIやPython開発では「仮想環境(venv)」を作ります。

cd backend
python3 -m venv venv

これは「プロジェクト専用のPython環境をbackendフォルダ内に作る」という意味です。

仮想環境(venv)とは

Pythonではプロジェクトごとに使うライブラリ(例:FastAPIやUvicornなど)を分けて管理するのが一般的です。そのために使うのが 仮想環境 (virtual environment) です。

例えるなら:

「システム全体のPython」とは別に、
「このプロジェクト専用のPythonの箱」を作るイメージ。

このコマンドの意味

python3 -m venv venv
  • python3 → Pythonを使う
  • -m venv → “venv”という標準モジュールで仮想環境を作る
  • 最後の venv → 作成するフォルダの名前(=環境の場所)

backendフォルダの中にvenvというフォルダを作ってね」という指示です。

生成されたフォルダの中身

フォルダ構成:

backend/
 ├── venv/
 │   ├── bin/
 │   ├── include/
 │   ├── lib/
 │   └── pyvenv.cfg
 ├── app/
 │   ├── __pycache__
 │   ├── model/
 │   ├── routes/
 │   ├── main.py

このvenv フォルダは 仮想環境本体であり、Pythonの実行ファイルやインストールしたライブラリ(例:FastAPI)がこの中に入ります。

仮想環境を「使う」には

仮想環境を「アクティブ化」すると、そのプロジェクト専用のPythonが使われます。

source venv/bin/activate

実行後ターミナルに (venv) と表示されればOKです。
この状態でインストールしたライブラリは、
グローバル(全体)ではなく、このbackend/venvの中だけにインストールされます。

注意点

  • venv フォルダを手動でbackendに「入れた」わけではありません。
    → コマンドで自動的に backend 内に作られました。
  • GitHubなどにアップロードする際はvenv は重いので通常 .gitignore で除外します。

まとめ

内容意味
python3 -m venv venvbackendフォルダに仮想環境を作成
source venv/bin/activate仮想環境を有効化
pip install fastapi uvicornこの環境にライブラリをインストール
venv/ フォルダプロジェクト専用のPython環境ファイル

HOME > Python > FastAPIやPython開発・仮想環境(venv)とは